人参ジュースって健康にいいって聞くけど、具体的に飲むべき理由を知りたい!
おすすめの作り方ってある?
この記事ではこんな疑問を解決します。
人参ジュースが体に良いことは知られていると思いますが
具体的にどう身体に良いのかまで知っている人は少ないのではないでしょうか。
この記事では人参ジュースの数あるメリットの中でも
全ての人にメリットがある4つの理由に絞って解説していきます。
おすすめの人参ジュースの作り方
ズボラな方向けのおすすめ摂取方法も紹介します。
この記事を読んで
人参ジュースを毎日の習慣に取り入れてくれたら嬉しいです。
多くの野菜が抗ガン作用を持っていると言われていますが
その中でも人参は一際注目されています。
その理由は人参に多く含まれているアルファカロテンとベータカロテンです。
特にアルファカロテンはベータカロテンの約2倍の抗ガン作用を持つため
発ガン抑制効果はアルファカロテンの方が強いと言われています。
米国立ガン研究所によると
ガン予防には1日に6mgのベータカロテンの摂取をすることが望ましいとのことです。
1930年に開発された、ドイツのゲルソン医師によるガン治療のための食事療法です。
治療というだけあって、こちらは少々きついです。
具体的な内容は大量の生野菜ジュースや塩抜きの食事をするといったものです。
ただし、このゲルソン療法はいまだに解明されていない部分もあるそうなので
あまり過信しすぎるのも危険です。
ちなみにガン治療として理想的な人参ジュースの量は
1日数回に分けて1200cc〜3000ccの量だそうです。
さすがにちょっと多いですよね。
しかしこれにもちゃんと理由があって
大量の野菜が抗ガン剤の代わりになると考えられているからなのです。
抗ガン剤に抵抗がある人は抗ガン作用のある栄養素を多く含む野菜の大量摂取は
身体への負担やリスク、メンタル面での負担軽減になるかもしれませんね。
僕たちが生活していくうえで細菌やウイルス、汚染物質などはどうしても避けられませんよね。
免疫力はそういった有害物質から自分の身体を守ってくれます。
逆に免疫力が低下すると
- 風邪をひきやすくなる
- 口内炎ができやすくなる
- 疲れやすくなる
などデメリットばかりです。
免疫力を上げることは毎日の健康に直結しています。
人参にはそんな免疫力を上げる3つの栄養素が含まれています。
- ベータカロテン
- ビタミンC
- 食物繊維
先程ガン予防でも出てきたベータカロテンがここにも登場します。
ベータカロテンはビタミンAに変換されます。
皮膚や粘膜の免疫を増強する効果があります。
ビタミンCもベータカロテンと同様、皮膚や粘膜の免疫増強に加えて
ストレスへの抵抗力を高めてくれるという嬉しい効果があります。
食物繊維は腸内環境を整えてくれます。
腸内環境を整えて免疫細胞が活性化されることで
免疫力が高められるのです。
抗酸化作用とは体を錆つかせないことを言います。
体が錆びると聞くとちょっとわかりづらいのですよね。
簡単に言ってしまうと、体の酸化を抑えることを言います。
体を酸化させる活性酸素は常に体内で生じています。
ストレスや食品添加物、飲酒など挙げればキリが無いくらい活性酸素を増やす原因は日常生活の中にたくさん存在します。
身体が酸化してくると、肩こりがひどくなったり疲れが取れないと言った慢性疲労
老化が進行したりと嫌なことばかりです。
特に女性は肌荒れなどにも直結するので要注意です。
活性酸素はまさに百害あって一利なし!
人参にたくさん含まれているベータカロテンには
そんな活性酸素から身体を守ってくれる抗酸化作用があります。
人参に含まれているカリウム。
カリウムにはナトリウムを体外へ排出する効果があります。
ナトリウム、つまり塩分は高血圧の原因です。
現代人、特に日本人は塩分の取りすぎを指摘されることが多いです。
健康番組などを見ると塩分の摂りすぎはもはや定番ですよね。
人参に含まれているカリウムによって、血液の塩分濃度を抑えることで血圧を下げる効果が期待できます。
人参は食物繊維も豊富なので、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール濃度も下げてくれると言われています。
間違いなく体に嬉しい効果をもたらしてくれる人参ですが、あえてジュースにするのにも理由があります。
まず一番の理由が、ジュースにしないと摂取しづらいということ。
馬のようにボリボリと食べることも出来ますが、ちょっと現実的ではありませんし、何より毎日続けられるかというと無理ですよね笑
毎日続けるためには、摂取しやすいように加工するということがとても重要になってきます。
もう一つの理由として、人参に多く含まれているベータカロテンはジュースなどに加工して摂取する方が吸収率が上がるからです。
加工後のベータカロテンの吸収率はおよそ1.5倍だそうです。
効率良く人参の栄養を吸収したいなら人参ジュースを選べば間違い無いですね!
人参ジュースを作るのは比較的簡単で、特別な手間はありません。
ぶつ切りにしてジューサーに突っ込んでしまえば完成です。
ほとんど手間はないのですが
いくつかのポイントを抑えると更に効果的な人参ジュースを作ることができます。
人参の皮にもベータカロテンや食物繊維などの成分が含まれています。
もったいないですし、皮を剥くのは結構手間なのでそのままジュースにしましょう。
もちろん、人参の皮が黒くなったりしている場合は剥いても大丈夫です。
人参ジュースを作る上で欠かせないのがスロージューサーです。
どんなジューサーでも人参ジュースを作ることはできますが
スロージューサーを使用すると人参本来の栄養素を損なうことなく人参ジュースを作れます。
パワージューサーで作る場合、摩擦熱が生じます。
人参に含まれているビタミンCや食物繊維は熱に弱く
加熱処理や摩擦熱で栄養素が減少してしまう可能性があるのです。
スロージューサーは時間をかけてゆっくりと食材を絞ってくれます。
通常のパワージューサーが1分間に10,000回転以上回転するところを
スロージューサーは100回以下という低回転。
低速でゆっくり時間をかけて食材を圧搾してくれます。
上記2点のスロージューサーは販売価格10,000円前後。
市販のスロージューサーではコスパに優れているモデルです。
縦型でしかも小型です。
特にToflyは10,000円を切っているにも関わらず、ポイント還元も期待できるので実質9000円以下で購入できるのでおすすめです。
スロージューサーは高いものほど性能は良いのですが、個人的には安いもので十分に感じます。
高いスロージューサーって4,5万しますし、何よりサイズが思ったより大きくて置き場所に困るんですよね。
初めてスロージューサーを購入する方は、まずは安くてコスパの良いものを試してみてください。
自分で人参ジュースを作るときは好みで他の果物や野菜を入れることができます。
人参だけでも意外と飲みやすいのですが、果物も一緒に入れると更に飲みやすくなります。
特にリンゴ入りの人参ジュースがめちゃくちゃ美味しいです。
リンゴは食物繊維をたくさん含んでいて
腸内の善玉菌のエサとなってくれます。
リンゴを入れることで最近話題の腸活にも最適なジュースに仕上がります。
リンゴ入りの人参ジュースなら小さいお子さんもゴクゴク飲めちゃいます。
お子さんと一緒にジュースを作って楽しむのもアリですね。
人参自体は体に良いのですが、農薬はやはり気になりますよね。
人参ジュースは生野菜のジュースです。熱処理をしない為、できるだけ無農薬の人参を使用したいところ。
そうは言っても近所のスーパーでは無農薬の人参は手に入りづらいかと思います。
楽天で販売されている無農薬の人参は値段も安く送料無料(クール便利用時+370円)
ペーパータオルで包んで冷蔵保管をすれば鮮度を保てます。
人参ジュースを習慣化したいならまとめて買うのがお得です。
ここまで人参ジュースのメリットをあげてきました。
ほとんどの人にメリットがある人参ジュースですが、一つだけ障壁があります。
それは、人参ジュースを作るのが非常に面倒くさいということです。
スロージューサーを使って片付けるのも面倒。
(そもそもスローというくらいなので完成が遅い)
人参をストックしておくのが面倒。
人参ジュースって、身体には間違いなく良いのですが、間違いなく手間がかかるし面倒くさいのです。
ですが、人参ジュースを作るのが面倒な人にも人参ジュースを習慣化できる方法はあります。
人参ジュースを作るのではなく、良質な人参ジュースを買ってしまえば良いのです。
奇跡の人参ジュースを知っていますか?

奇跡の人参ジュースは出⼝崇仁農園の⼈参を使用しています。
出⼝崇仁農園の⼈参はオーガニック・エコフェスタ栄養価コンテスト⼈参部⾨にて
最優秀賞を受賞した⼈参です。
奇跡の人参ジュースは美味しさにもこだわっていて
小さなお子さんでもゴクゴク飲めるほど美味しいです。
美味しい人参ジュースを作るために製造過程にも秘密があります。
人参は蒸気をあてながら短時間でペースト状に、リンゴは無酸素状態で摩り下ろして果汁を抽出。
味の調整にレモンと梅を使用しています。
余計な添加物は一切使用していない安心・安全の天然品質です。
今ならお試しがとってもお得です!
興味のある方は試してみてください。

抗ガン作用・免疫力向上・酸化防止・血圧コントロール
この4つが人参ジュースを飲むことで誰もが得られるメリットです。
もし人参ジュースを自分で作る場合はスロージューサーを使用して
安全な無農薬の人参を使って人参ジュースを作るのがおすすめです。
人参ジュースを作るのが面倒・コストが高いと感じる方は
奇跡の人参ジュースを試してみてください。

大切なのは習慣化です。
手作りでも既製品でもどちらでも大丈夫です。
自分にあった方法で人参ジュースを毎日の食生活に取り入れてみてください。