こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
この記事で栽培している枝豆はこちらです。
それでは参りましょう❗️

今日はなかなか快晴です。
ただ、昨日の雨で結構湿気がすごいです。
枝豆の土も天気のわりに乾燥していませんでした。


育ってくれるのはいいのですが、なんだかちょっとヒョロヒョロな感じがします。
こんなものなんですかね?

摘心断根せた枝豆たちは横に広がるように育っているので、風にも耐えられそうです。


この調子でいくと、摘心断根して枝豆たちに追い越されそうな気配。
双葉が綺麗な枝豆は葉っぱも綺麗な気がします。



わかりますかね?笑
最後の枝豆なんてめっちゃ綺麗な双葉です。
まるで青リンゴ味のハイチュウみたいです笑

こちらもきっと大きくなるはずです。
今日は枝豆の向かいに梅が干されていました。

普通梅干しを作るときは傷がない梅を選ぶのですが、うちの婆さんは豪快に鷲掴みで適当に選びます。
傷がついた梅を選ぶと、梅干しが完成するまでにカビが発生する。と言うのが理由だった気がします。
婆さんは好きですし、梅干しを作る過程も勉強になります。
ですが、食べるのはちょっと気が引けてしまいます💦
ごめんなさい、カビと聞くとどうしても抵抗が😅
おまけのカブトムシ

中を見ると、なんと動きまくっていました。笑
初めて蛹のカブトムシが動いているのを見ました。
松ぼっくりや添え木が毎日増えていきます。

それでは今日はこの辺で🙌
