こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
この記事で栽培している枝豆はこちらです。
それでは参りましょう❗️
今日も日課の成長観察から。

パラパラ雨が降っています。



本日定植する苗たち。
もう十分すぎるくらい育っています。

雨降りで気が進みませんが、これ以上は定植を先延ばしにできないので雨に濡れながら定植していきます。
プランターは二つ用意しました。
今回は節約のため目皿を使用します。

毎回思うのですが、プランター栽培を一から始める場合、結構お金かかります。
庭がある人は是非畑にして活用しましょう。笑


3回目ともなると手慣れてきます。


定植中の撮影を一人で行うのって結構大変なんです。
セルフタイマーで撮影しているのですがカメラが土だらけ💦
なので今回は割愛。
詳しい定植方法はこちらをご覧ください。

と言うことで完成です。




双葉がなくなっている枝豆も定植してしまいました。
ここからちゃんと育つか見ものです。

水をたっぷりかけて本日の定植作業は終了です。
先週定植した枝豆たちも元気です。



通常の枝豆は上に向かって伸びてますが、摘心断根した枝豆は横に広がるように成長しています。
プランター、もしかして狭いですかね。
ちょっと心配です。
おまけのカブトムシ

昨日被っていた土がなくなっています。
一体どうやって落としているんでしょう。
というか、このカブトムシ結構でかいかも?
それでは今日はこの辺で🙌
