こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
それでは参りましょう❗️
ビールと言えば枝豆❗️と言う位に居酒屋や飲み屋街に行くとお酒と一緒に出てきますよね。
居酒屋での注文に迷ったらとりあえず茹でた枝豆を注文する人も多いですよね。
実はこのお酒×枝豆のコンビ、とても理にかなった組み合わせだったのです。
枝豆とお酒が理にかなっている理由。
それは枝豆のタンパク質に含まれているメチオニンと脂質のうちのレシチンという成分にあります。
メチオニンにはアルコールの分解を補助して肝臓への負担を軽減させる効果があります。
レシチンは肝臓に溜まった脂肪を分解する役割があり、普段の生活で疲れている肝臓を助けてくれます。
以上のことから成分的に枝豆とお酒の相性が良いことがわかりました。
個人的には、枝豆に一番合うお酒はダントツでビールです笑
あの塩気の合わさった枝豆の味とビールの苦味。
間違いなく最高の組み合わせです❗️
ちなみに最近ハマっているビールはヤッホープルーイングのよなよなです。
よなよなエールの絶妙な苦みが最高です☺️
今日は息子が朝から水やりをしてくれました。
おかげでいつもよりも元気そうな枝豆たち。

それにしても風が強いです。
風が強いと暑くてもムシムシしないので良いのですが写真が取りづらくて💦


ご覧の通り風に煽られています。
風が強いと土もすぐ乾いてしまいます。

庭を見ると、子供が小学校から持ってきた朝顔が咲いていました。

朝顔の観察は夏休みの鉄板課題ですよね。
朝顔の成長観察をしている気配が全くないのですが大丈夫かな??

今日は少し変わった形の莢を発見。
実が成長したら真っ直ぐになるのでしょうか。

現在はこんな感じで、びっしりと莢がつきました。

実はまだまだ小さいですね。
もっと成長してもらわなくては。
明日から雨が続きそうなので絶好の成長の機会です。
それでは今日はこの辺で🙌
