こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
それでは参りましょう❗️
無料と聞くとどんな気分になりますか?
ちょっと得した気分になりますよね。
「無料ならもらっておこう!」
「あと200円買えば〇〇が貰えるから買っちゃおう!」
こんな感じで、無料と聞くとテンション上がってしまいますよね笑
でもこれ、無料という名の魔法にかかっている状態です。
例えばインターネットでの買い物。
「〇〇以上で送料無料!」という表記をよく目にしませんか?
あれは本当に無料トリックの典型です。
- 送料を無料にするために本来買う予定ではなかったものを追加で購入してしまった
- もともと欲しかった商品よりワンランク上のグレードのものを買ってしまった
こう言った経験は誰にでもあると思います。
でもよく考えてみてください。
結局送料を払ったほうが出費が少ないことの方が多くないですか?
無料という欲望のスイッチがオンになってしまうと、欲しくなかったものまで買ってしまうのが人間という生き物です。
ネットショッピングの送料無料やスーパーでの駐車場無料はこう言った人間の欲望スイッチを上手に利用しているんですね。
飲食店などで貰えるコーヒー無料券などもこれと同じです。
一見無料でお得に感じても、無料で何かを受け取ることによってお店に好印象を抱いてリピートしてしまうようになったり、無料で何かを受け取ることの後ろめたさで一緒に他の商品を買ってしまったりと挙げればキリがありません。
過剰に得しようとせず、自分が欲しいものをきちんした対価を払って購入するのが一番です。
何かを無料で提供している企業やお店は決してボランティアで無料にしているわけではありません。
商品やサービスを無料にすることで利益を得られるからこそ無料というサービスを提供しているということを覚えておきましょう。
昨日はブログをアップした後、びっくりするぐらいの豪雨が降りました。
そろそろ雨降って欲しいはーなんて考えていましたが、いくら何でも降りすぎです。
ちょうど運転していた時に降り始めたのですが、みるみるうちに道路が雨水ですごいことに。
家に着いてからも雨がすごすぎて枝豆の様子は見ませんでした。
枝豆は生命力が強いのできっと大丈夫でしょう。

朝になって枝豆を見に行くと、何ともなかったようで一安心。


むしろ久しぶりの雨で元気になったような気がします。
花も日に日に増えていきます。

こちらは摘心していない通常栽培の枝豆です。
摘心しなくてもわき芽って成長するんですね。
さすがに莢はつかないとは思いますが、このわき芽もどれくらいまで成長するのか気になれますね。

摘心した枝豆はこの通り茎も太く立派に成長しています。
この株は花も咲いたので、あとは水切れさせないように毎日欠かさずに水やりをすれば1ヶ月後には立派な枝豆ができるはずです。

この枯れ方は何だか気になります。
今から成長するはずの芽の部分が枯れています。
葉っぱが枯れる分にはそこまで気にならないのですが、何だかイヤ〜な枯れ方です。

とはいえこの写真の通り、ひとまず順調です!

昨日の豪雨でカブトムシも心配でしたが、昨日と全く変わりなく。
今のところオスしか羽化していないので、メスの誕生に期待します。
それでは今日はこの辺で🙌
