こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
それでは参りましょう❗️
スーパーのレジ前って結構並びますよね。
特に夕方は晩御飯の買い出しにきたお客さんでごった返したりもします。
よりによって自分の前にいるお客さんが買い物カゴいっぱいでレジの店員さんがうれしい悲鳴をあげてたりしますよね笑
そんな時、ついスーパーのレジ前に並んでいる商品を買い物カゴに入れてしまった経験はありませんか?
実は、レジ前の商品はただなんとなく置かれている訳ではないんです。
レジ前に並んでいる商品って安いお菓子だったり、いつかは使うであろう乾電池だったり長期間保管できる商品だったりします。
特にアンパンマンのお菓子なんて置いているともうクレームを入れたくなるレベルですよね笑
ハッキリ言ってレジに並んでいる人の判断力はおかしくなっています。
そんな判断力がおかしくなっている人に100円200円の商品を買わせるのはとても簡単なのです。
行動経済学にプロスペクト理論というものがあるのですが、判断力がおかしくなってしまう理由はプロスペクト理論の中の「参照点」という考え方が当てはまります。
例えば何も買い物カゴに入れていない状態(参照点0円)ではレジ前にある100円のお菓子を見ても「このお菓子は本当にいるか?」と、きちんと検討します。
しかし5000円の商品が買い物カゴに入っている状態(参照点5000円)のときレジ前で100円のお菓子を見ると、「100円くらい増えても対して変わらないし買ってもいいか!」という心理が働くのです。
つまり、ついで買いしてしまうのです。
0円から100円になるのと、5000円から5100円になるのとでは損を感じる度合いが全く違うのです。
スーパーの買い物程度ならまだ良いです。
本当に恐ろしいのは高額商品でもついで買いが成立してしまうところです。
これもスーパーの例と全く同じで参照点によって感覚がおかしくなってしまいます。
車の購入と一緒に高級なナビをつけたり、新築住宅を購入した際に一緒に車を買ってしまったりする人がいるなんてよく聞く話です。
実際に僕の友人もそんな感じで家と一緒にアルファード買ってました。
しかも高級ナビをつけて笑
高額商品の場合のついで買いは、メインの買い物と一緒にローンを組んで購入したりと本当にめちゃくちゃです。
皆さんはこう言ったこと買い物はしないように気をつけてくださいね。
対策としては、
- それが本当に欲しいか考える
- そもそもついで買いで買うものは必要ないものと考えておく
- 高額商品の場合はついで買いの部分は現金一括で買う
特に高額商品に対する対策は現金一括で買うようにするというのはかなり効果があります。
現金を目の前で手放すのって相当苦痛なので、ついで買いで高額なものを買おうなんて思わなくなりますよ😊
今日もカラカラに乾くくらい暑い日になりそうです。
6時に子供たちのラジオ体操があったので、ついでに早朝から水やりをしました。

写真は10時に撮ったものですが、ご覧の通りアスファルトはもう乾いています。


成長してきたので今日は土を足してみようと思います。
前回の土寄せの際に肥料を撒いたのですが、葉っぱが変色したので今回は肥料は無しです。
今回も妻に写真をお願いしました。
暑いためか凄く嫌そうな顔をされましたがそこは見ないふり。笑

今回は茎の2つ目の節あたりまで土を寄せてみたいと思います。
大体5センチくらいです。

2回目ともなると手慣れてきますね。
株と株の間に土を落として、手で土を広げるとあっという間に終わるのでおすすめです。

土を広げたら手で軽く抑えて土を固めてあげましょう。

仕上がりはこのような感じに。
花まで埋めてしまわないように注意しましょう。


摘心断根した枝豆も土寄せしました。
台風が近づいてきているみたいなので丁度いいタイミングで土寄せができました。

今日もたくさん水をあげました👍

枝豆の花はこんな感じに萎れてしまいました。
これがそのまま莢になるんですかね?
気になりますがググらずに観察していきます笑


カブトムシのメスは無事に引っ越し完了です。
なんだか胴体部分が可哀想な感じです。
これって直るんでしょうか?
オスのカブトムシよりも活発な感じがします。
それでは今日はこの辺で🙌
