こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
この記事で栽培している枝豆はこちらです。
それでは参りましょう❗️
今日は7/14、”ひまわりの日”です。
ひまわりといっても花の向日葵ではなく、気象衛星のひまわりです。
54年前の7月14日に気象衛星ひまわり1号が打ち上げられました。
現在使用されているのは8代目であるひまわり8号。
ひまわり8号は2015年から運用されていますが、2022年にはひまわり9号が運用を開始する予定です。
今日も快晴。
いい加減暑いです。

数日暑い日が続いたので、久しぶりに土がカラカラに乾きました。

表面は乾いていても、土の中は結構水分があったりします。
そうはいっても夏場の熱い陽射しに葉っぱがやられることもあるので、こまめに水やりはしたほうがいいでしょう。

ご覧の通りこのプランターは株数が多すぎました。
葉の数も多いので余計にそう見えてしまいます。

摘心していないとこんなにスカスカです。
摘心した場合は余裕を持って定植したほうがいいですね。

葉っぱに変な模様が出てきました。
もしかして病気でしょうか?
しばらく様子を見たいと思います。

摘心断根した枝豆の葉っぱです。
気づいたらこんなに大きくなっていました。
通常の枝豆よりも大きくなりました。
恐るべし摘心断根。

今日は観察後に水やり。
葉っぱが濡れるくらいに、控えめに水やりしました。
日照りが強くなるお昼前にも少し水やりをしたいと思います。

明日は最初に定植したプランターを土寄せしたいと思います。


カブトムシは昨日と変わらず。
こんなに土から出ていて大丈夫なのかな?
それでは今日はこの辺で🙌
