こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
この記事で栽培している枝豆はこちらです。
それでは参りましょう❗️
定植の前にまずは日課の成長観察です。



双葉は栄養を十分に与えて役目を終えたようですね。
だんだん枯れてきました。


続いて摘心断根組です。

ポットにびっしりと。
摘心断根していないポットと比べると茂り方が全然違います。

やはり摘心断根すごいです。


枯れかけていた枝豆も、たった1日でわき芽がずいぶん成長しました。

上の写真が僕的には今日のベストショットです。
なんだか強いものに守られながら頑張って育っているみたいな。
成長観察はこの辺にして、いよいよ摘心断根した枝豆たちの定植です。
今日は学校が終わってから子供達みんな遊びに行ってしまったので、一人寂しく定植です。

今回は目皿を使ってみます。
まずは鉢底ネットをチョキチョキして、プランターに敷いていきます。

続いて目皿を投入。

以前もお伝えしましたが害虫予防のために鉢底ネットは必ず敷きましょう。
使わないとナメクジなどの害虫が底の穴から侵入するそうです💦
次に土です。


土を入れたら定植していきます。
事前に水をあげてポットを湿らせてください。



根っこがびっしりですね。
本当は摘心断根の際に間引きしたほうがいいんですよね😅



今回はちょっと間隔を狭く植えてみました。
今日はプランター二つ分を定植しました。

残りも結構あります。
あとプランター2つは必要ですね。
市販の枝豆の種を発芽させて全部育てようとすると結構お金かかります。
できれば身近で種をシェアできる人を探しましょう笑
捨てるのは勿体無いですからね。

定植後なので水をたくさんあげます。

こんな感じで本日の定植作業は終了です。
そういえば、去年の雪が降る前くらいに近所のキノコ屋さんからカブトムシの幼虫をもらったのを思い出しました。

わかりますか?

蛹になってますね!
ほったらかしでもちゃんと育つものですね!
もらってから存在を忘れてたので正真正銘ほったらかしです笑
ちゃんと羽化したらコンテナを返しに行こうと思います。
それでは今日はこの辺で🙌
