4月からサッカーを習っている長女ちゃん。
ちょっとした問題発生中。
なかなか上達しないため、最近少しサッカーが嫌になってるみたいです。
サッカーの時間になってもなかなか準備をしない。
僕に急かされて渋々支度する日もあります。
しばらく様子を見ていたのですが、どうにも自分で解決するのは難しいようです。
そんな訳で長女ちゃんとサッカーについて話してみました。
よかったらクリックお願いします!
僕の見方としては、
「なかなか上達しないから」
というのが娘ちゃんがサッカーに行きたくない理由です。
「本当にそれが理由だろうか?」
上に挙げた僕の見方はあくまで僕の見方です。
サッカーに行きたがらないのは長女ちゃんの問題ですから、娘ちゃんが何に対して問題を抱えているかをはっきりさせる必要があります。
そこでまずは娘ちゃん自身に理由を聞いてみる事から始めました。
やる気がないことを叱るのではなく、手始めにサッカーでの出来事を聞いてみます。
サッカーの練習試合に向かう車内での会話です。
サッカーしてて何か困ったことある?
特にないよ。
そうなんだ。
いや、なんだか最近前みたいに楽しくサッカーしてない感じがしたからさ。
楽しくはない。
やっぱり楽しくないんだ。笑
どのあたりが楽しくないの?
言いたくない。
良い感じに父に対して冷たい長女ちゃん。
そして肝心の部分は言いたくないようです。
長女ちゃんも人間ですので、そりゃ人に言いたくないこともありますよね。
ちゃんと成長している証拠です。
仕方がないのでサッカーをしているときの長女ちゃんの様子をじっくり観察してみることに。
しばらく見ていると、どうやらチーム内で孤立することがしばしばあるようです。
お昼ご飯もポツンと食べています。
まぁ周りはガサツな男子ばかりなので仕方ないのかなとは思うのですが。
この様子だとチームメイトとコミュニケーションがとれていないことがモチベーション低下の原因のように感じます。
肝心のプレーも消極的な印象。
そりゃ仲良くサッカーできなきゃ楽しくないよね。
親である僕としては、サッカーが上達しないのは一向に構わないのですが、
自分が楽しくないことを続けるというのはちょっとどうかと思うのです。
我が家ではやたらと習い事をさせたり塾に通わせたりはしない方針です。
子供には自分が楽しいと思ったことをして生きることを第一に考えて欲しいのです。
もちろん子供たちがやりたいことがあれば習い事はさせますが、こちらから習い事をするように誘導したりはしないと妻と決めています。
サッカー自体が楽しくないと感じて辞める分には全く問題ないのですが、
チームメイトとコミュニケーションがとれなくて辞めるというのはどうかと思うんです。
だって、人間って生きていく上で他人とコミュニケーションを取る必要があるじゃないですか。
そこは逃げるべきではないと思うんです。
逆に考えれば、コミュニケーションを取ることさえできれば、いろんなことが楽しいことに変わる可能性があるということです。
親である僕としては是非とも子供に習得してもらいたいスキルです。
なんだか長女ちゃんに良い感じにアドバイスできる気がします。
帰りの車内が楽しみです。
次回へ続く

日々の出来事ランキング