こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
それでは参りましょう❗️
借金やギャンブルなどで手に入れたお金はつまらないことに使ってしまって残らないものですよね。
悪銭身に付かずとはよく言ったもので僕も小さな頃からお金は汗水たらして稼ぐものと教わってきました。
今日はそんな浪費しやすいお金に関するお話です。
10,000円という金額でも状況によってその価値が変わることがあります。
これをメンタルアカウンティングと言います。
日本語に訳すと心の会計です。
お金に関する意思決定をする時、割と狭い枠組みの中で判断する傾向を表した言葉です。
10000円と言うお金そのものの価値は変わらないのにギャンブルで稼いだお金や、臨時収入など思いがけず入ってきたお金は浪費されがちです。
借金もまさにこれと同じです。
自分で汗水たらして働いたわけではないお金と言う枠の中でそのお金をとられてしまいます。
ギャンブルで得たお金や臨時収入を浪費してしまったとしても、結局は自分のお金ですので限度があります。
ですが借金はそもそもが他人のお金です。
心の会計でお金を浪費していいお金という枠組みに入れてしまうと、際限なく使うこともできます。
自分のお金ではないので痛みもありません。
クレジットカードを持つとやたらと無駄な買い物をしてしまったり、分割払いで高額なものを買ってしまうのも心の会計効果によるものです。
特にリボ払いに関しては絶対にしてはいけない借金です。
いくら心の会計で判断力が鈍っているとしてもリボ払いだけは避けましょう。
人は借金を正当化する生き物です。
ずっと欲しかった高級車をローンで購入して必要な出費だと言い張ったりします。
およそ合理的ではない事ですら、合理的でありたいがためにこういった言い訳を作り出します。
お金はお金であって、いいお金と悪いお金を分けるのは自分自身です。
まずは良いお金悪いお金と言う認識をなくしてみることで、借金を含めたお金とうまく付き合っていく方法が見つかるかもしれません。
もしかしたら今日は最近で一番暑いかもしれません。

枝豆もこの通りぐったりしているように見えます。
土もカラカラに乾燥しています。
陽が強いせいか、色が変わってきている葉っぱもあります。

そうは言っても今日で50日目です。
ズボラながらなんとか毎日更新しております。
Instagramのコメントで毎日まめに更新していて最早ズボラじゃないと言われてしまいました笑
投稿自体は好きなのでできているのですが、日々の生活はちゃんとズボラです。
たまに枝豆の水やり忘れたりするので。笑


どこから見ても葉っぱに元気がないように見えてしまいます。
もうそういうバイアスにかかってしまったみたいです。
なので今日はいつもの倍の水やりをしたいと思います。

何かのアニメみたいに水をやった途端に育ってくれるといいんですが💦

こういう写真を撮っているとマクロレンズが欲しくなりますね🤔

成長が遅かった枝豆にもこんなに可愛らしい花がつきました。
そして肝心の枝豆の莢です。

ちゃんと昨日よりも大きくなっています。
莢がついたところにまた花が咲いていました。
と言うことはここからまた莢が増えると言うことですかね??

ご近所さんにお裾分けできるくらい実ってくれれば嬉しいです😊
それでは今日はこの辺で🙌
