こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
それでは参りましょう❗️
最近ではコロナ禍ということもあり、居酒屋に行く機会がめっきり減りました。
以前は居酒屋に行って注文を決める際、「とりあえず焼き鳥盛り合わせ!刺身盛り合わせ!」
こんな感じでとりあえず”盛り合わせ”を注文していました。
しかしこれがなんと損だったのです。
盛り合わせの中には、古くなったり売れ残った食材が使われていることがままあります。
スーパーのお刺身盛り合わせはいい例です。
例えばマグロは他のお刺身と盛り合わせることにより、”生鮮食材”から”加工食品”となり消費期限を延長することができるのです。
なので夜にスーパーに買い物に行くと、お刺身盛り合わせは割引されているのに、マグロ単品のお刺身は値引きされてなかったりしますよね。
あれもこう言った事情があるからなのです。
全てのスーパーがこう言ったことをしているとは言いませんが、食材廃棄などの損失を防ごうとすると、こういった手段に至っても仕方ないと思います。
盛り付けをして損失をなくすという方法は少なくとも違法ではありませんし、それがお得だという人もいます。
問題は、消費者がそう言ったことを知らずに商品を購入しているということです。
しかしこればかりは販売側が教えるはずもありません。
こう言った損をなくすためにはリテラシー=知識を高める必要があります。
リテラシーを高める方法として、最もおすすめなのは読書です。
コンビニで売っているような雑学系の本は買い物ついでで手に取りやすいですし、誰でも読めるようなあまり読解力を必要としない本が多いのでおすすめです。
盛り合わせを買う前にちょっと考えてみてください。
そもそも盛り合わせの中に自分が嫌いなものが入っていたりしませんか?
自分が本当に欲しいもの以外を購入すること自体が損です。
毎日の買い物や外食でもそう言ったことを意識することで、日々のちょっとした損をなくしてみてください。
今日は雑記部分が長くなってしまいました。
肝心の枝豆です。

今日も暑いです。
最近全く雨が降りません。
プランターはいつでも水やりできるのでまだ良いのですが、畑の野菜は大丈夫なのかと心配してしまいます。

いくら水やりを頻繁にやっていると言っても元気がない気がします。

これって大丈夫なんでしょうか。
もしかすると肥料を適当にあげたのも関係しているかもしれませんね。

もう少しすると莢がつきますね。
たくさん水やりをして実をパンパンに成長させたいと思います。

そういえば今日はバァさんがたくさんのキュウリを収穫してきました。

ほったらかしにしていたらしく、化け物サイズになっていました。
夏野菜って収穫しないとめっちゃデカくなるんですよね💦
これは漬物として使うそうです。

わかりますか?

餌のところに隠れていました。
カブトムシは夜行性なので、昼間はこんな感じで土に潜って動きません。
それでは今日はこの辺で🙌
