こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
この記事で栽培している枝豆はこちらです。
それでは参りましょう❗️
昨日定植したためプランターの数が増えてしまいました。

あと二つは増えそうです。


この二つのプランターが昨日定植したものです。


摘心しているので成長の仕方が全然違います。

本葉が少し出てきた頃に本枝を摘んでいるので、本来育たないはずのわき芽2つがグングン育ってこのような形になります。
枝が倍になることにより、通常の苗よりも収穫量が期待できます。

とはいえ、摘心断根をしていない通常の苗のほうが収穫できるのは早いです。
摘心断根は本葉を摘んで根を切るので枝豆の成長をリセットしてしまうからです。
断根をすると、枝豆は根を張り直さないといけません。
予想では収穫の時差は一週間くらいかと思います。

今日はジメジメとした天気です。
土も湿ったままです。

結構な成長スピードです。

育ってきましたのでこちらも明日定植します!
昨日定植したプランターにだけ水やりをしました。

昨日よりもカブトムシの穴が広がりました。
全然動いていないように見えて、ちゃんと羽化に向けて動き出しているんですね。
それでは今日はこの辺で🙌
