こんにちは❗️ずま氏です😆
この記事ではプランターでの家庭菜園の記録をしていきます。
今回育てているのは枝豆です。
ビールのつまみといえば枝豆ですよね!
ビールのお供に自家栽培の枝豆を食べるのを目標に頑張ります😊
誰でも手軽にできるように、ちょっとの工夫と最低限の道具だけで栽培します。
この記事を見れば、家庭菜園のハードルが下がって挑戦してみたくなりますよ❗️
それでは参りましょう❗️
人間関係って難しいですよね。
ただでさえ面倒な人間関係なのに、機嫌が悪い人がいたりすると本当に手に負えません。
今日は機嫌が悪い人への僕なりの対処法を紹介したいと思います。
まずは機嫌が悪い人には関わらない・避けるというのがベストな選択です。
機嫌が悪い人の近くにいて得することは一切ありません。
得をしないだけならまだいいのですが、機嫌が悪いひとのイライラが伝染してしまう可能性が非常に高いです。
なので、まずは関わらない・逃げるという判断をするのが良いでしょう。
そんな避けるべき機嫌が悪い人ですが、自分の家族だったり同僚だったりするとどうしても関わる必要性が出てきます。
そのような場合、コミュニケーションは最低限にとどめるようにしましょう。
ここでポイントになるのが、最低限に止めるべきであって無視をしてはいけないといことです。
機嫌が悪い人は基本的にネガティブな感情に取り憑かれてしまっている状態です。
そんな人といくら話をしたところで、自分自身は何も楽しくありませんよね。
無視をしたい気持ちもわかるのですが、機嫌が悪い人からするとあなたが無視をしてしまうことによってあなたが加害者になってしまうのです。
もし加害者になってしまうと相手との深い関わりが生まれてしまいます。
機嫌が悪い人=被害妄想が強い状態
という認識でいましょう。
できるだけ関わりを持たないようにするためにも決して反抗したりせず、無難にやり過ごすのが得策です。
悪いのはあの人
かわいそうな自分
機嫌が悪い人を見るたびにこんな言葉を思い出します。
機嫌が悪い人って誰かのせいにしがちです。
機嫌が悪くなったのは他人のせい。
機嫌が悪い自分を放っておく他人が悪い。
自分が機嫌が悪いままなのは、誰も自分をフォローしてくれないからだ。
あなたの頭に浮かぶ機嫌が悪い人ってこんな思考をしてそうじゃないですか?
こんな考えで生活していたら機嫌が悪くなっても仕方ないですよね。
機嫌が悪い人を見かけたら、不幸せな人だなぁくらいに思っておきましょう。
そうは言っても自分が悪い影響を受けるのを黙っていてはいけません。
機嫌が悪い人を発見したらダッシュで逃げましょう。
ただし自分の奥さんだったり配偶者が機嫌が悪い場合は、じっくり話を聞いてあげましょう。
配偶者がいる方が幸せな人生を送りたいと思うなら、これは絶対です。
配偶者は死ぬまで一緒です。
たまに離婚すれば?みたいな人がいますが、配偶者と離婚すること自体が面倒で不幸なことです。
財産も分けられてしまうので金銭的にも良いことではありません。
であれば、配偶者とある程度仲が良い状態を保つというのは間違いなく幸せな人生に直結しているのです。
幸せな人生を送るためにも配偶者が機嫌が悪い場合は、自分の分身だと思って必ず親身に話を聞いてあげましょう。
今日の雨です。
1週間は雨が続く見込みなので涼しい1週間になりそうです。



雨が降ると水やりをしなくていいのですが、なんだか物足りないです。
一気に世話をしている感がなくなってしまいます。
それなのに雨の方が枝豆が育ってくれるので余計に複雑です。笑
今日は帰るも遊びに来ていました。

雨が降るとどこからともなく現れます。
晴れてる日は一体どこに隠れているんですかね🤔


いい感じに茂っています。


身もしっかり育っているようです。
お盆ということで、しばらく枝豆の成長観察はお休みします。
お盆明けにまた投稿したいと思います。
それでは今日はこの辺で🙌
